乾燥肌におすすめの保湿クリーム|基本のスキンケアと効果的な使い方
頬や口まわりがカサつく、メイクが粉っぽくなる、季節や空調でコンディションが安定しない…。
そんな乾燥肌には、毎日のルーティンを「落とす→整える→うるおす」のシンプル設計にして、保湿クリームでうるおいを逃さないことが大事です。
このページでは、選び方→使い方→おすすめアイテムの順にやさしくガイドします。
乾燥肌の主な原因とサイン

乾燥肌は季節や生活習慣、スキンケアの方法など複数の要因が重なって起こります。代表的な原因とサインを整理しました。
- 環境要因: 季節の寒暖差・空調・紫外線で水分が奪われやすい
- 生活リズム: 睡眠不足や栄養の偏りでバリア機能がダウン
- 摩擦・洗いすぎ: 強いこすりや過度な洗浄でうるおいまでオフ
サインは「粉ふき・つっぱり・メイクのりの悪さ・かゆみ感」など。まずは刺激を減らす+うるおいを補って守るのが基本です。
保湿クリームの選び方(成分・テクスチャー)
乾燥肌に合うクリームは、成分と質感で選ぶのがポイントです。肌の悩みに合わせてチェックしましょう。
成分のヒント
保湿力を高めたいなら、以下のような成分を含むものを選ぶと安心です。
- セラミド/ヒアルロン酸: 角層の水分保持をサポート
- シア脂/アーモンド油など植物オイル: しっとりヴェールで乾燥をガード
- オートミール由来成分: 肌をやわらげ、なめらかに整える
- 香りの刺激が気になる人: 天然精油や香り控えめタイプを選ぶ
テクスチャーの選び方
仕上がりの好みや使用シーンに合わせて、テクスチャーを選ぶのも続けやすさのコツです。
悩み・好み | 向いている質感 | ポイント |
---|---|---|
しっかり保湿したい | こっくりクリーム | 夜の集中ケアや、乾燥の強い季節に◎ |
ベタつきが苦手 | ミルキー・ジェル寄り | 少量から薄くのばし、仕上げは手のひらプレス |
メイク前にも使いたい | 軽め・なじみやすい | 化粧のりを邪魔しにくく、朝の保湿に◎ |
使用シーン別の選び方
ライフスタイルに合わせて選ぶと、毎日無理なく続けられます。使う場面ごとのおすすめをまとめました。
シーン | おすすめタイプ | ポイント |
---|---|---|
顔・デコルテ中心に | フェイス用 | 細かい部分もケアしやすく、メイク前にも◎ |
全身を時短でケア | 全身用(のびが良い) | 顔〜ボディまでこれ1つ。入浴後の一気塗りに |
家族やパートナーとシェア | 大容量・ポンプ式 | 置きっぱなしでも使いやすく、続けやすい |
基本のスキンケア手順(落とす→整える→うるおす)

乾燥肌のケアはシンプルに「落とす→整える→うるおす」の3ステップ。順番を守るだけでうるおい感がぐんと変わります。
STEP① 落とす(洗顔・クレンジング)
やさしく汚れを落とすことが第一歩。強い摩擦はNGです。
- 指の腹で小さく円を描き、こすらずなじませる
- ぬるま湯で丁寧にオフ。生え際・小鼻のすすぎ残しに注意
STEP② 整える(化粧水)
乾く前に水分を与えるのがポイント。角層にしっかり届けましょう。
- 手のひらで包み込むように面でなじませ、乾く前に素早く
- 乾燥しやすい部分は軽く重ねづけ
STEP③ うるおす(保湿クリーム)
最後に油分でフタをして、水分の蒸発を防ぎます。
- 少量を広い面でのばし、最後は手のひらプレスで密着感アップ
- ボディは脚→腕→体幹の順。薄く→足りなければ追い塗り
効果を上げる塗り方のコツ
塗るタイミングや量を少し工夫するだけで、保湿力はぐんと変わります。
- タイミング: 洗顔・入浴後は乾く前にすばやく
- 量の目安: 顔はパール1〜2粒大、両脚はさくらんぼ2〜3粒大を薄く
- 摩擦レス: こすらず“押さえる”動きでなじませる
乾燥肌におすすめのスキンケアアイテム(スチームクリーム)
基本の流れ「落とす→整える→うるおす」に沿って、スチームクリームのおすすめを紹介します。
① スチームクリーム クレンジングバーム(メイク落とし・洗顔料)
摩擦を抑えながら、メイクや皮脂をやさしく落とすバームタイプ。しっとり洗い上がりたい方に。ダブル洗顔不要なので、朝洗顔にも◎
- 摩擦レス: 体温でとろけてやさしくオフ
- しっとり仕上げ: 乾燥によるつっぱり感を防ぐ
- 使い方: 乾いた手・顔でなじませ、ぬるま湯でやさしく流す
② スチームクリーム トナー(化粧水)
とろみのあるテクスチャーで角層までうるおいを届ける化粧水。乾燥によるカサつきをケア。
- なめらか肌へ: キメを整えて保湿感を持続
- 角層浸透: とろみ質感が角層にスッと届く
- 使い方: 洗顔後すぐ、手のひらで包み込むように押し当てる
③ スチームクリーム オリジナル(保湿クリーム)
ブランド定番の顔・からだ用クリーム。顔からボディまで1つでケアできます。
- 顔・首・デコルテからボディまで、これひとつでOK
- なめらかなのびで広範囲もムラになりにくい
- 使い方:少量を広い面でのばし、仕上げは手のひらで包み込むようにプレス
④ スチームクリーム ボトル(保湿クリーム)
ポンプ式で使いやすい大容量タイプ。家族でのシェアにもおすすめ。
- ポンプ式: 片手で手軽に使える
- 容量たっぷり: 家族やパートナーとシェアしやすい
⑤ スチームクリーム ローズアブソリュート(保湿クリーム)
上品な香りと濃厚なうるおい。特別感のある集中ケアに。
- リッチ保湿: シアバター(シア脂)や植物由来成分で乾燥からガード
- 香り: ローズ(ダマスクバラ花油:着香成分)の香りでリラックス
よくある質問(FAQ)
乾燥肌ケアでよくある疑問にお答えします。毎日の保湿を続けるヒントにしてください。
Q. 朝もクリームは必要?
A. はい。乾燥が気になる日は少量を薄く。ベースメイク前は手のひらプレスでなじませるとヨレにくくなります。
Q. ベタつきが苦手です。
A. 少量からスタートして広い面でのばし、足りない部分だけ追い塗りを。夏は量を減らして軽めに仕上げましょう。
Q. ボディにも顔用クリームを使っていい?
A. 全身用の保湿クリームならOK。首・デコルテ・手・脚まで一度にケアでき、時短になります。
まとめ
乾燥肌のケアは「落とす→整える→うるおす」を毎日コツコツ続けること。クリームは成分と質感で選び、生活シーンに合わせて使い分けましょう。
- 乾燥肌対策の要: 「落とす→整える→うるおす」を毎日コツコツ
- クリーム選び: 成分(セラミド・植物オイル等)と質感で“続けやすさ”を重視
- おすすめ: クレンジングバーム→トナー→クリーム(オリジナル/ボトル/ローズアブソリュート)の順で整える
今日から、うるおいを逃さないシンプル保湿で「粉ふき知らず」のなめらかな肌へ。