【オトナのマナー講座】熨斗のマナーを学ぶ。もっともっと贈り物上手に!

「贈り物」。

と、ひとことで言っても、様々な種類やシーンがあります。 改まったシーンでの贈り物は、マナーが大切です。
ここでは今さら聞けない熨斗(のし)のマナーについてご紹介します! いざという時でも慌てないよう、オトナのマナーとして学んでおきましょう。

 

熨斗のあれこれ

熨斗紙について

熨斗紙は「掛け紙」+「熨斗」+「水引」のことを言います。

掛け紙

贈答品の上面や全面にかけられる紙のこと。お中元やお歳暮は、贈り物に白い奉書紙を掛け、水引を結び、熨斗を付けるのが基本です。

熨斗

熨斗は、熨斗紙の右肩にある黄色く細長い紙を長六角形の色紙で包んだものを指します。この黄色く細長い紙は「あわび」に見立てています。
熨斗は慶事に贈る酒の肴が由来で、干しあわびを打ち伸ばしたものを熨斗と言うようになりました。一般的に慶事の贈答につけます。

水引

贈答品につけられる飾り紐のこと。
お年賀に使う水引は、紅白の蝶結びが一般的です。蝶結びは簡単に結んだり解いたりが可能なので「何度あっても良い」という意味で、お礼、挨拶、記念行事などに良く使われます。

熨斗紙の書き方

表書き

「御歳暮」「内祝い」など贈る目的を書きます。

名入れ

贈り主の名前を書きます。

筆記用具は何を使って書けばよい?

筆ペンやサインペン、フェルトペンなどで書きます。
大切な贈り物や、目上の方へ贈る場合は、毛筆や筆ペンで書くのが礼儀。
一文字ずつ贈る方の顔を思い浮かべながら書きましょう。

教えて!喪中時に「熨斗紙」は使用してよい?

「熨斗」は喜ばしい儀式に使うもの。弔事の贈答品には紅白の水引や熨斗は描かれません。

 

大人になっても、意外と知らない贈答品マナー。
どんなシーンでもスマートに対応できる、ワンランク上の大人でいたいですね。
贈り物上手になって、あなたの大切なシーンがずっと輝き彩られますように。

 

スチームクリームのギフト特集ページはこちら≫